HOME
ABOUT
RECIPE
CONTACT
PRIVACY POLICY
キッチンスマイルからのお知らせ
2024.11.21
インフォメーション
お正月にいただくおせち料理。
何気なく食べているという方もおられるかもしれません。
1年間で最も特別な日とも言える元旦に食べるおせち料理はやっぱり特別なもの。
その特別には理由が様々あります。
諸説ございますが、そんなおせち料理に込められた特別なあれこれをご紹介します!
おせち料理の由来ご存知でしょうか?これが、なかなかに古くからの由来があるんです。
「おせち」とは季節の節目に当たる「節」の日を指す言葉で、平安時代に中国から季節の節目を祝い神々を祀る五節供の行事として伝わったと言われています。
平安時代の朝廷では、正月を含む5つの節「元日(正月一日)、白馬(正月七日)、踏歌(正月十六日)、端午(五月五日)、豊明(十一月新嘗祭翌日の辰の日)」に「五節会」の儀式を行い、特別な料理である「御節供」を神に供えていたとされ、これがおせち料理のはじまりといわれています。
宮中行事でしかなかった御節供が庶民に広まったのは江戸時代。
幕府が公式行事として節日を「節句」の名称で公式な祝日として定めると、庶民の生活にも浸透しはじめ、やがて、御節供は最も大切とされる年の初めの節日である正月の料理を指すようになり、「おせち」と呼ばれるようになったとか…。
そもそもお正月には、豊作や幸福を司る田の神様である「歳神様」を迎えるため、門松を立てておせち料理に鏡餅やお雑煮をお供えしていました。
後におせち料理をいただくことは歳神様と食事をともにすることであり、『福を招き災いを打ち祓う』と考えられるようになります。そのため、おせち料理は新年の訪れを祝い感謝し、1年の家内安全や無病息災などを願うものとされ、材料やそれぞれの料理に語呂合わせで縁起を担ぐものを多く使用するのもそんな想いが反映されたものと考えられます。
そんな縁起を担いだ材料や料理のいわれをご紹介します。
いろんな想いや願いがそれぞれのおせち料理に込められていることがわかりますね。
おせち料理によって、作る側も食べる側も新しい1年間の家族の幸せを願っているんです。
おせち料理はお重に詰められるのが一般的。
いかにも非日常という感じもお正月らしいですが、なんでお重に詰めるようになったのでしょうか?
お重に詰められるようになったのは江戸時代からと言われています。
重箱は、何段かに積み重ねることができることから「幸せを積み重ねる」との意味が込められているとも言われています。
地域によっては、「切れる」を連想する偶数を避け、縁起がよいとされる5や7などの奇数で料理を詰め、向きや並べ方などのしきたりが残る場合もありようです。
一般的に、おせち料理はおせち料理は新年を祝う3品の「祝い肴」、酒のつまみになる「口取り」のほか、魚介を使用した「焼き物」、根菜などを使用した「煮物」、そして「酢の物」の5種類で構成されています。
正式には5段の重箱に詰めるとされ、壱の重に祝い肴と口取りを、弐の重に焼き物を、参の重に煮物または酢の物を、与の重に酢の物または煮物を詰め、5段目は「福を詰める」場所として空箱にします。
近年では3段の重箱を使用方が多く、壱の重に祝い肴と口取りを、弐の重に焼き物と酢の物を、参の重に煮物を詰めるのが基本的な爪型とされています。
おせち料理は、お正月三ヶ日は台所を使わずに「かまどの神様」に休んでもらうという意味もあり、そのため事前に用意できて保存が長くきくものになったとされています。
他にも、三が日は「縁を切る」につながる包丁は使わないなどのいい伝えや、接待で忙しいなどの理由から、年末のうちにおせちの味を濃く作って保存を効かせ、正月は台所に立つ回数を減らしたともいわれます。
またお正月に使われる祝い箸。祝い箸は両方の先端が細く、両口とも使えるようになっていて一方を神様、もう一方を人が使い、神様と共に食事をするという意味が込められて、1月7日の松の内の間は同じ祝い箸を使うようにすると良いとされています。
これでもかというばかりに、由来が満載!というおせち料理。
時代が変わっても1年が良い年でありたいと思う気持ちは同じですね。
なかなか重厚なおせちが難しいという人には、カジュアルな皿盛りおせちでも、おせち料理をお楽しみいただけます。
自分なりのスタイルを伝統的なおせち料理にくわえながら、楽しんでみてください。
縁起物をしっかり食べて、より良い1年を願ってみてはいかがでしょうか?